怒りたくない。。。〜怒りの矛先〜

福岡の心理セラピストリトリーブサイコセラピー前田ひとみです。

 

幼稚園でのお迎えの時間。

お母さんの姿が見えたら自分の荷物を全て渡し、遊び始める子ども。

まあ、これはよくある風景です。

けれど、自分の荷物を持たせておいて、持ち方や置き場所、今日の忘れ物などの文句を言う。

わたしは、すでに自分の荷物は自分で持ちなさい!と思っていますので、子どもに一声かけます。

 

けれどお母さんは、

ごめんね。

子どものすることにいちいち怒っても仕方ないんで。

とまるで子どもの言いなりのようになってしまっている。

 

 

怒りたくない。

怒っても仕方ないんだから、建設的に自分の感情をコントロールしたい。

怒っている自分を嫌悪してしまう。

 

そうやって怒りという感情をできるだけ避けたり、排除したい。

 

怒りを

抑えつける、

ガマンする、

感じないようにする、

その光景に、何とも違和感を感じました。

 

怒りの感情は、別に悪いものでも、ネガティブなものでもありません。

 

けれど、怒りや、怒りを感じている自分を悪いと思ったり、避けたりしてしまう。

 

今日は、怒りを避けたり嫌ってしまう心理、

「怒りたくない。。。〜怒りの矛先〜」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

<本当の問題は何か?>

 

怒りたくない。

自分の怒りを感じたくない。

ここにあるのは、自己重要感の問題です。

 

自分を見たくない。

自分の本音を見たくない。

自分の怒りの感情を見たくない。

 

見てしまうと、自分が壊れてしまいそうで怖い。

触れてしまうと、今までの自分が崩れてしまう。

 

だから必死に、自分の怒りを避ける。

怒りが出てきそうな状況を避ける。

怒りの感情を全力で抑え込む。

 

自分の怒りを抑え付けていくと、アナタには常にガマンをして生きていかないといけません。

そして、自分がどんどん分からなくなっていきます。

 

その怒りを外に向けて発散したり、誰かに八つ当たりしたり、誤魔化せている時はまだマシなのかもしれません。

それを続けた結果、

人に拒否されたり、

人に嫌がられたり、

人に無視されたり、

それが繰り返されてくると、アナタはその怒りの感情そのものを段々と「悪いもの」として避けるようになります。

 

自分の中にある、怒りの感情の存在を認めなくなるんです。

 

そうして、怒りの存在を消そうとするんです。

すると、その怒りはどうなるでしょうか?

 

 

そうです。

外へと出せない怒りの感情は、アナタ自身へと向いていくんです。

 

 

アナタは、自分の怒りこ感情を否定して、抑えつけて、自分へと怒りを向けて、何事もなかったかのように日常を送ろうとするんです。

 

<このままだとどうなるか?>

 

短期間なら、まだ何とか耐えきれることもあるのかもしれません。

 

しかし、これが長期間ずっとずっと続いたら、アナタはどうなってしまうでしょうか?

 

生きているのがつらくなります。

生きる意味が分からなくなります。

生きることに希望が持てなくなります。

 

そうして、

もう、どうでもいいや。。。

人生なんてこんなもん。。。

どうせやってもムダ。。。

と自分を諦めてしまうんです。

 

怒りを感じてしまうと、

アナタの中にあるその

悔しさ

絶望感

に触れてしまいます。

 

触れてしまうと、抑え込んでいたものが溢れてしまいます。

 

その自分を受け止めるチカラが、自分にはないと思っているから触れられないんです。

 

感じたくない怒りがあればあるほど、自分をどんどん無くして、虚しさを募らせていきます。

 

怒りを飲み込んで、ニコニコと笑いながら、本当は怒っている自分を無かったことにしていれば、いつか報われる日が来るかもしれない。

そう信じて報われる日を待ち続けるんです。

それで本当に報われた日が、アナタにやって来たことはありましたか?

 

 

<解決に向けて>

生きていてくれてありがとう。

これを本当は、心から両親に言って欲しかった。

アナタが生まれてくれてよかった。

これを本当は、心から両親に思って欲しかった。

 

言ってもらえる自分になれるよう、

思ってもらえる自分になれるよう、

子どもは必死に努力をします。

 

けれどそれが叶わない。

やってもやっても叶わない。

どれだけ自分が頑張っても叶わない。

 

愛されない自分の絶望と悲しみを、そのネガティブな気持ちを、絶対に感じたくなくて避けていくんです。

 

避けることで、どんどん自分を見失っていってしまいます。

 

もらえない自分のみじめさや痛みを感じないでいいように、愛してくれない怒りも抑えつけていきます。

 

抑えつけることで、どんどん自分が分からなくなっていきます。

 

アナタは、

誰かに自分の

悔しさを、

絶望を、

分かってほしかったんです。

 

本当は、ずっとずっと泣きたかったんです。

泣かせてほしかったんです。

受け止めてほしかったんです。

 

 

アナタに今、必要なのは

自分を大事にするために、怒りを出すこと。

自分を守るために、イヤなものをイヤと言うこと。

 

怒りを出すことは、誰かを傷つけることではないから。

誰かと同じになってしまうことでもないから。

 

そして、悔しさと悲しさと怒りと絶望感でいっぱいで、それでも頑張って生きてきた自分に、

 

生きていてくれてありがとう。

よく生きてきてくれたね。

アナタがアナタへ、たくさんそう言ってあげることなんじゃないかな、とわたしは思います。