福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。
昨日のブログ、

の続きです。
お盆のこの時期のユウウツ。
それは、アナタが
自分の親に対して、親の役割をしていませんか?
自分の子どもに対して、親の役割を求めていませんか?
という、親子の役割逆転についてのお話でした。
今日は、このお盆にわたしの親子の役割逆転について思ったことを書いてみます。
わたしの場合、息子の存在をお守りにすることで悲しみから自分の命を守った感覚があります。
もちろん大切な人と死別した場合、その出来事からどれくらい時間が経っているかということや、その人との関係性、受け入れられているかどうか、などで一概にこうだと言い切れるものではないと思います。
これはあくまでも、わたしと息子との関係においてわたしが感じたことです。
わたしは息子の存在をお守りのように、見守ってくれることを信じて生きていくことで、これからを生きていくことへのとって大きな支えにしました。
しかしそのお守りにすがってしまうと、人生はいつも守ってもらわないといけなくなります。
自分で自分のことを守れなくしてしまいます。
守るチカラがあったとしても、守ることを放棄してしまいます。
誰かに守ってもらわないと、生きていけなくなります。
けれど、その人生は実はラクです。
自分では何もせずに、自分のことだけを守ってもらおうとするのは、子どもにだけ許される特権です。
なのにわたしは大人でありながら、自分で自分を
寂しがらせて
悲しませて
憐れんで
息子に対して、
「わたしを守ってほしい!」と叫んでいたんです。
息子がお腹の中に来てくれたと分かった時、
「ようやくわたしの味方が来てくれた!」と思ったのを今でも覚えています。
それほどわたしは親を守ってきた感覚を持っていたし、
それほど親に守って欲しいと願っていたのだと思います。
だからこそ、まだ生まれてもいない我が子に
「自分を守ってもらおうとした」のだと今なら分かります。
わたしは実際、心理的にしか子育てをしていません。
けれど、わたしは息子の母親です。
子どもに守ってもらうのでなく、わたしが息子を守って生きていくのが本来です。
けれどそれが逆転してしまったのは。。。
自分がまだ子どもで居たかったから。
自分が子どもの立場で守られたいから。
自分が子どものように守ってもらって安心したかったから。
その自分の不安を見ることからしか、自分を安心させてあげることはできません。
自分を大人の立場に置くことができません。
わたしが親に抱いていた
愛されたい
見てほしい
守ってほしい
欲求を、
わたしが親から
欲しいように愛されなかった
願うように見てもらえなかった
求めるように守ってもらえなかった
現実を、
イヤというほどガン見するしかありません。
それができない時、
人は被害者となり、責任転嫁し、事実を否定して、
誰かに依存しないと生きていけなくなります。
憎みながら親に依存して生きていくか、
憎まれながら子どもを支配して生きていくか、
という「親子の役割逆転」をしないと生きていけなくなります。
それだと家族を感じる度に、ユウウツさや、重さや、不安を感じるのは当たり前です。
アナタが親を守るのではありません。
子どもがアナタを守るのではありません。
わたしがわたしを守る。
わたしが子どもを守る。
それが
「自分を愛するチカラを育てていくこと」
「人を愛するチカラを育てていくこと」
なのだとわたしは思います。
「自分が自分を守り、守りたい人も守ることができること」
それが本当の強さであり、心理的な大人なのではないかな。
そう感じたそんな今年のお盆のお話です。
8月限定!!!
メルマガ読者様割引企画、発動中!!!
↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。
↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。