福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。
昨日のラスボス帽子の少年。。。
ナント今日は大人しめの帽子に変わっていました。。。
どうした少年!?
昨日ラスボス帽子で学校で何かあったのかい!?
どうして今日はあのラスボス帽子じゃないんだい!?
ああ。。。
明日の帽子は何かしら。。。
さて昨日は、
イヤなのに続けてしまい同じことを繰り返してしまう反復強迫
についてお届けしました。
今日は反復強迫をどうやって解決していくのかの解決編をお届けします。
イヤなのに繰り返してしまう。
自分でもどうしてなのか分からない。
そういう時、アナタは無意識に
親と同じ行動や生き方を選ぼうとしているのかもしれません。
幼少期から親の言動や行動、関わり方や生き方、
それを自分の中に取り込みながらある意味モデルにしながら
子どもは自分という存在を創っていく面があります。
小さければ小さいほど、
親の言っていることに疑問を持たず、
親のやっていることを当然に思って、
親の生きている生き方と同じように生きる。
そうすることで子どもは安心感を感じられます。
子どもって、
「みんないっしょー♪」とか大好きじゃないですか(笑)
同じことに自分はこれでいいのだと安心するんです。
これが自分にとってイヤだったりストレスでないならいいんですが、
自分という自己ができてしまうといつでも親と一緒ではいられません。
その時に親から
禁止されたり
否定されたり
認めてもらえなかったり
攻撃されたり
無視されたり
自分にとって恐怖に晒されると、
子どもは自分ではなく親を選ぶようになりますよね。
自分を持つと親が受け入れてくれないから消す。
自分のことが分からなくて生きている実感がない。
このダブルバインドの状態になってしまします。
そしてその親の反対の理由は
親の体裁のためだったり
親を満足させるためだったり
親に不快な思いをさせないためだったり
親側の都合であることがほとんどです。
にも関わらず、アナタが無意識に今でも
親を選び続けていることが問題になんです。
親のために生きていることが問題になっているんです。
親を選んで親のために生きているなんて
自分はそんなつもりはない!!!
そう言いたくなる気持ちも分かります。
だってこんなにもイヤなんだから。
でも、本当にイヤであればもうとっくにやめられています。
なのに今でもイヤと言いながら
親をずっと自分の人生の中心に置いているのは誰でしょうか?
親にずっと目を向けているのは誰でしょうか?
イヤなものが世界の中心なんです。
世界の中心でイヤを叫んでいるんです(古)
今でも、自分以外の外に目を向けていないでしょうか?
両親から引き継がれるものがあるとはいえ、
アナタの人生はアナタのものです。
自分以外の人がアナタの人生を生きることはできません。
自分が誰かのために生きようとするのならば、
自分のことを誰かに生きさせようとしてしまいますよね。
自分のことを
否定している。
捨てている。
無視している。
その自分に気がついてほしいと思います。
イヤを相手に伝えることが解決ではありません。
反復強迫を使って親や親の変わりに依存しようとしている、
その自分に対してイヤだと感じることが解決の一歩目に向かいます。
もうイヤだ!を
周りではなく自分の行動に感じること。
イヤだからどうしたいか行動してみること。
そしてその時に出てくる怖さを超えていくことが
反復強迫の人生からアナタ自身の人生に変わっていくことだと思います。
怖さを乗り越え自分を生きていく時に、
カウンセリングや心理セラピーセッションを
選択肢に入れてもらいたいなと思います。
福岡市内にて、リトリーブサイコセラピーの
個人セッションを行なっています!
自分の問題に向き合い、解決したい方の
お手伝いをさせて頂いています。
まずは自分に起こっていることや
自分の問題を整理したい方のために、
zoom・電話カウンセリングも行っています。
↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。
↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。