人が怖い人こそ支配者を求める

いよいよ4月となりましたね。

 

毎年、桜を見るとポップなコーンを想像していたわたしなんですが。。。

 

今年は、

大事な人を思い出したり

大事な思い出を噛みしめたり

大事な人や思い出が、心の中にあることをふと実感したりする桜です。

 

そんな桜が咲き誇る中、園を卒園した子が、桜の下での記念撮影をするために、ランドセルを背負った姿を見せに来てくれ、

新たな出会い

新たな挑戦

新たな変化を

目頭を熱くしながら応援する4月です。

 

新たな環境になった時に、

頑張ろう!と思う人は多いですよね。

 

〇〇デビュー!なんてよく言われるのも、新しい自分への憧れがあるからではないでしょうか。

 

けれど、そんな新しい自分への期待と希望をするりとやってのける人と、挫折する人。

 

新しい自分への勇気と覚悟は確かにあるでしょうが、どうして新しい環境を楽しむ人と苦痛になる人がいるのでしょうか?

 

新しい環境が苦痛

新しい人付き合いが億劫

新しい場所に慣れるまで不安

新たな挑戦に尻込みする

そんな今までと違うことに怖さを感じてしまう時、

アナタは同時に人への怖さも感じていませんか?

 

上手くやれるだろうか?

嫌な人はいないだろうか?

誰も話してくれなかったらどうしよう。

嫌われたらどうしよう。

新しい環境に、そんな不安がピッタリとくっついていると、いつも緊張してそれは楽しめませんよね。

 

今日はそんな新しい環境に出会った時にぴったりとくっついてくる不安の心理、

「人が怖い人こそ支配者を求める。」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

<本当の問題は何か>

この

人が怖い

という感覚は、感じたことがある人は多いと思います。

 

そしてこの感覚は、今現在のアナタの感じている感覚と言うよりは、

過去でアナタが経験した感覚を使った防衛

であることがほとんどです。

 

アナタの過去に、

自分という存在が相手の意にそぐわなかった時に、

無視

拒絶

否定

という対応をされ、自分の存在を失くすことで適応する。

 

自分の思うようにすることは、自分が捨てられるほどの怖さを経験することになります。

 

そして、それが幼ければ幼いほど、その理由を理解することはできません。

 

その過去の経験を、自分を守るためのやり方として定着させると、

人は自分を思い通りにしようとする

人は自分を傷つけてくる

人は自分の中に侵入してくる

という感覚を持つようになります。

 

これがアナタが人間関係を安心できない、人が怖いと感じてしまう正体です。

 

 

<このままだとどうなるか>

そしてその、人が怖いという過去の経験を今もずっと感じ続けています。

 

イヤな過去ならば、もう違う方法を取ればいいのにまだ続けている時、アナタが実はその生き方をまだ選んでいるということでもあるんです。

 

人は怖い。

そういうことにしておけば、

自分から近づかず傷つかなくていい

上手くいかなくても相手のせいにできる

今でも親とだけ繋がっていられる

そんなアナタにとって本当はラクな状況を保てたりします。

 

だからアナタはずっとずっと人が怖い。

人が怖い自分でいたいんです。

 

人が怖い自分でいたいから、アナタが出会う人はみんな怖い人でなければいけません。

 

アナタを怖さで支配してくれる人を、イヤだと言いながら、アナタはずっと呼び続け、求めつづけているんです。

 

<解決に向けて>

人が怖いから避けていると、ラクではありますがアナタ自身は孤独感ばかりが膨らんでいきます。

 

それは自ら人との関わりを断つのですから、ひとりぼっちで寂しくなるのも当然です。

 

自分から関わって傷つくのはイヤ。

だけど孤独で寂しいのもイヤ。

 

この2つの相反する気持ちの間で、あなたはずっと疲れているから常に不安なんです。

 

そして、イヤの気持ちを避け続けるだけではアナタの不安は解決しません。

 

アナタがイヤと言いつつも、本当に避けているものがある限り、アナタの心は不安なままです。

 

自分から自分を捨てて、誰かに安心をもらおうとしても、近くに寄ってくるのはアナタを利用する人ばかりです。

 

アナタはずっと、

人を怖いことにしておきたいですか???

自分の人生を恐怖に支配されたいですか???

 

 

 

メルマガ始めます

ブログより深くてお得なメルマガ始めます♪

↓↓↓無料登録はコチラからどうぞ♡

https://www.itm-asp.com/form/?3277

 

<福岡講座が帰ってきた!!!>

ここ数年は、東京、大阪でしか行われていなかったリトリーブサイコセラピーの基礎コース。

なんと!

いよいよ!!

ようやっっっと!!!

福岡講座の開催が決定しました!

これを逃すと、次はまだ未定ですぜ、ダンナ!

↑誰なんだ。。。

気になる方は、お早めのチェックを!!!

リトリーブサイコセラピー福岡基礎コース

 

貸すも親切、貸さぬも親切。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

幼稚園で、お店屋さんごっこがありました。

各クラスでお店を開き、お客さんはお金を持って買いに行きます。

 

いくら子どもの世界とは言え、お店に買いに行っても、欲しい品物が売り切れていたら、もちろん買うことはできません。

2つまで買えるお買い物ですが、

何を買おうか迷っていたり

自分から何も動かなければ

欲しいものは買えないワケです。

 

こんな時、

泣いて欲しがる子

固まって動かない子

次の品物を探しに行く子

と対応は様々です。

 

そしてクラスの先生の対応も様々。

なだめたり

説得したり

一緒に次の品物を見に行ったり

そっと見守ったり

先生たちもその子に応じて対応します。

 

けれど、ずっと欲しいものが売り切れたことをどうしても受け入れられず号泣している子がいたとしたら、アナタならどうしますか?

 

①売り切れてしまったその子の悲しみに寄り添い気持ちが切り替わるまで待つでしょうか?

②いつまでも自分のことばかりを主張することを叱るでしょうか?

③予備で作っていたものをこっそり品物として出してあげるでしょうか?

 

今日はそんな目の前に泣いたり困ったり悲しんでいる人がいる時にアナタが咄嗟に取ってしまう行動の心理、

 

「貸すも親切、貸さぬも親切。」

というテーマで書いていきます。

 

 

<本当の問題は何か>

最初は①や②という行動を咄嗟に取る人が多いとは思いますが、それでも目の前の子が泣き続けたり、かんしゃくを起こしたり、スネてその場を立ち去ろうとすることが続くと、③のように何とか相手をなだめようとする人が増えるのではないでしょうか。

 

ここにあるのが共依存の問題です。

 

手を貸す。手を借りる。

二者関係では時にこのような関係となることがあるます。

助けや応援もそうですし、お金や支援物資などもそうですよね。

 

貸す。

借りる。

それがお互いに同じ立場で、言わば横の関係性である時はプラスな関係になります。

 

けれどどちらか一方が強かったり弱かったりする、言わば上下の関係性である時には、互いに自分のチカラを奪わせるマイナスな関係になります。

 

自分の人生を失ってしまうんです。

人間関係とはそもそも相互関係。
いつも一方方向ではありません。

それにも関わらず

目の前の相手を何とかしなきゃ!と感じてしまうのなら、

アナタが目の前の相手を何とかしたいんです。

 

相手に手を貸したい。

そう思った時に本当に大切な視点は、

それが相手のためになるかどうか、です。

 

けれどそこに気が及ばすに、とにかく何とか平穏に平和に場の空気を乱さず穏便に収めたくなってしまうのは、それはアナタが貸す立場を通り越して、支え手になってしまっています。

 

そして相手のためと支え続けることで、アナタは自分がツラくなっていきますよね?

 

しかしアナタが耐えれば耐えるほど、

それは相手をどんどんダメにしていっていることに気がついていますか???

 

<このままだとどうなるか>

アナタは、

とりあえず、この場が穏やかに過ぎればいい。

目の前の相手の困っている姿を見たくない。

自分が何とか頑張れば丸く収まる。

 

自分のこの思いから相手をどうにかしようとしているんです。

 

そう、自分のために。

自分の安心のために。

貸すことが親切と信じているから。

 

自分を犠牲にすることで、アナタは安心がもらえるんです。

 

そして、アナタが自分の安心のために貸したその

手や

助けや

お金は

相手を自分ひとりでは生きていけない人間にしていくんです。

 

先ほどの子どものように、どれだけ泣いても暴れても、本人が現実を受け止めるために助けを貸してはいけない時があるんです。

 

それこそが貸さぬが親切です。

 

<解決に向けて>

アナタがいつも相手のためを思って貸しているその手や助けやお金。

 

貸すも親切、貸さぬも親切。

アナタが貸す親切ばかりの人生を送っているのなら。

 

それは

その人のため、ですか?

それとも

自分のため、ですか?

 

 

相手のことばかり気になってしまう。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

先日、お店でこんなやりとりがあっていました。

客「このカード使えます?」

店員「これだとちょっと無理なんです。」

客「すいません。なんかややこしいこと聞いちゃって。」

と、現金でのやりとりが行われている中、そのお客の友人らしき人が、

「なんで使えんの?対応できないとか不便なんだけど。」

とイキナリの苦情。。。

 

これ、やりとりの中でこんな二つのことが起こっているんです。

 

  • 自分にどうにもできないし、自分に責任がないことにまでも自分のせいに感じている客。

 

  • 相手の責任で行うことなのに、そこに口を出さずにいられない友人。

 

さて、アナタ自身はこんなことはないでしょうかか?

 

自分のことより、相手のことを考えている。

相手のことなのに、自分のことのように感じる。

 

今日はそんな、自分のことではなく、相手のことや相手の反応ばかりを気にしてしまう心理、

「相手のことばかり気になってしまう。。。」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

自分が悪くないような時にも自分を責める。

自分のことでもないのに黙っていられない。

 

どうしてそんなことが起こるんでしょう?

それは、アナタが自分自身ではなく人の感情のケアをしているからなんです。

 

 

 

<本当の問題は何か>

自分と相手の間に境界線がないことで起こります。

この境界線が曖昧だと、自分と相手の区別が曖昧です。

曖昧なので

相手のことも自分のことのように感じたり、

自分のことなのに相手に全て委ねたり、

ということをしてしまいます。

 

そこから共依存の問題へと繋がっていきます。

 

一見、相手のことを自分のことのように考えたり感じたりすることは優しさや、人間の器の大きさのように見えることもあります。

 

けれど人間は、相手が自分についてどう思い、どう感じるのかに責任は持てないんです。

 

それは、相手が決めることだからです。

 

境界線がないと、この相手の存在や意思を尊重できないんです。

 

自分の荷物でないものを、ずっと背負いながら生きていくことになるんです。

 

時には、それで頑張れたり、パワーが出たりすることもあります。

 

短期間の話なら、その荷物は自分にとってよい負荷になるかもしれません。

 

しかしそれがずっと続くとなると、それは段々と重荷になっていきます。

 

重荷を背負い続けながら生き続ける。

それだと、アナタはずっと

相手を飲み込み、

相手のために自分を消し、

相手のために生きることになります。

だからこそ、境界線は必要です。

ならばすぐに境界線を保てばいい。

確かにそうなんです。

しかし、なぜできないのか?

それはね。。。

苦しくても、実はそれがラクだからです。

 

<このままだとどうなるか>

 

自分に起こったイヤな出来事の全てを相手のせいにできるんです。

 

相手のために生きながら、そうやって自分の責任を相手に押しつけています。

 

相手の人生の責任を取りながら、自分の人生の責任は相手に取ってもらおうとしているんです。

 

だから、アナタは何一つ自分で

決めたり

選んだり

行動したり

できなくなってしまうんです。

 

自分を持たないと、何でも相手が決めてくれる。

相手を優先して、自分を消していれば安全。

 

それは究極のラクです。

自分のことを何も考えなくていいから、何でも相手がやってくれるまで待っていたらいいから。

 

けれど、それは本当のアナタの人生の楽しみではありません。

 

だってアナタは

自由がなく

安心がなく

自分自身がない

そんな人生を送らないといけないから。

 

それがずっと続く人生は、アナタにとってシアワセですか?

 

<解決に向けて>

境界線は、何を受け入れて、何を拒否するのかを自分が決めることです。

自分が何を好きで、何が嫌いなのかを知ることです。

 

アナタが自分で自分を知る。

アナタが自分で自分を考える。

アナタが自分で自分を存在させる。

 

その積み重ねの繰り返しで、罪悪感や義務感からではなく、

 

自分の領域に責任を持つ

相手の領域は相手に任せる

ということができるようになります。

 

今までのアナタは、

子どもの時から自分の領域を守られずに尊重されていなかったのかもしれません。

 

親の責任を持つこと、心のお世話をすることで自分を守ってきたのかもしれません。

 

これからのアナタが、大人になり自分を持つ決意をすることは、親の責任を親へと戻し、自分の人生を自分で歩いていく宣言をするということではないかな、とわたしは思います。

人を決めつけてしまう。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

毎日、暑うございます。。。

それでも子ども達は元気に遊ぶので、本当にすごいなあと溶けそうな大人は思います。。。

 

そんな子ども達も、当然ケンカはあります。

自分1人が遊びたい遊びと、友達が遊びたい遊びが違ったりします。

「⚪︎⚪︎くんとボールで遊びたい!」

けれど、当の⚪︎⚪︎くんはブロックで遊んでいる。

「一緒にボールで遊ぼう!」

 

これで⚪︎⚪︎くんが「いいよ。」となればいいですが、ブロックで遊んでいるから断ることもあります。

その時、

「ぼくがボールで遊びたいから、ボールで遊ぼうよ!」

となるとケンカが起こります。

 

自分がこう思うんだから、相手もこう思うはず。

相手はきっとこうしたいはず。

 

 

自分を中心にしか考えられない子どもが、社会性を身につけていく段階で自分と相手とは違うのだと学んでいくのと違い、大人が相手を決めつけるということをすると、もちろん相手が違う思いの場合は関係が上手くいきませんよね。

 

 

アナタは、

関係がこじれることが何度もありながらも、人や物事を決めつけることってありませんか???

 

 

今日はそんな人や物事を決めつけてしまう心理、

「人を決めつけてしまう。。。」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

<本当の問題は何か>

ここにあるのは、共依存の問題です。

 

自分と相手は違う人間。

ここをアナタが体感で分かっていないと、「人を決めつけてはいけない。」と言葉では分かりながらも、実際には自分の思いを相手に重ねたり、反対に相手に全てを委ねて、いわゆる自分がない状態になります。

 

もちろん、アナタ自身の親子関係が

親のいう通りにしか生きることが許されなかった、

親がかわいそうでずっと助けてきた、

親の心理的なお世話をしてきた、

ということがあるかと思います。

 

ですが、大人になった今でもアナタがこの「人を決めつける」という感覚を持って行動をしているということが問題になっているんです。

 

アナタは人を決めつけないと何が起こってしまうんでしょうか?

 

恐らく決めつけていないと、とてつもなく不安や恐怖を感じてしまうのではないでしょうか。

 

相手を決めつけて、相手のことを分かっておかないと不安。。。

相手のことが分からないと、どうしていいか分からない怖さ。。。

 

これを避けたくて、相手のことを決めつけているんです。

 

不安なら相手に聞く。

分からないから相手に聞く。

ということができないんです。

 

本当は、相手の本当の姿が分かってしまうことが怖くてたまらないんですね。

 

 

<このままだとどうなるか>

相手のことを相手に尋ねることをせずに決めつける訳ですから、

関係が壊れたり

不穏な空気が流れたり

揉めたり

疎遠になったり

相手からせめられたり

ということが起こります。

 

そうすると、アナタは

相手は何も分かっていない!

こんなに相手のことを考えているのに!

どうせ自分は分かってもらえない!

という不満を募らせていきます。

 

自分から相手に歩み寄ることはせずに、自分から相手を遠ざけて離していくんです。

 

そうすると、アナタはどうなっていくでしょうか?

 

そうならないように

相手のことを決めつけて、

相手が分かった感覚になり、

相手と繋がろうとしたつもりが。。。

 

結局は孤独でいつもひとりぼっちな自分をずっと感じて生きていくことになるんです。

 

<解決に向けて>

避けるつもりが、避けきれていない。

相手を決めつけることで安心したかったのに、待っているのは孤独。

近づいているつもりが、自分から遠ざけている。

 

この事実ってイヤですよね。

 

そこまでして相手の本当の姿を知りたくないのは、アナタにとって人間関係そのものが、

人を理解することは相手の全てを受け入れること

人に近づくことは相手の全てを受け止めること

人と関係を深めることは相手の全てを飲み込むこと

という思い込みがあるのかもしれません。

 

だから

相手を分かること

相手を知ること

相手と関係を深めること

に不安や恐怖を抱いてしまうんです。

 

相手を決めつけないと、自分が保てないから。。。

 

本当は、そんなことをしなくても人との関係は築いて育てていけるんです。

 

けれどそう信じることでアナタはアナタが傷ついたり、壊れたりしないように保っているんです。

 

そのアナタの不安や恐怖そのものを、

アナタが見ていく。

アナタが感じる。

アナタが受け止める。

そうしていくことでこの問題は解決へと向かっていきますよ。

 

人に近づくのがめんどくさい。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

暑くなってきましたね。

昨日も、子ども達と遊んでいる時に不意に飛びつかれまして、その子の汗だくっぷりに

「いやあー!汗がベタベタやーん!」と笑ったら、

「せんせいも、日焼け止めで白くてベタベタやーん!」と見事に返され2人で大笑いしまいした。

 

ふと肌が触れる。

不意に人と関わる。

それって生きていく上で、避けられませんよね。

自分と同じように考え、発言し、行動する人ばかりの中で暮らすことができれば心穏やかに過ごしていけるかもしれませんが、いつもそんな風に生きることは叶いません。

 

揉めたり、

対立したり、

壊れたり。。。

 

その可能性もあるのが人間関係ですよね。

 

だからと言って

相手が

怒らないように、

傷つかないように、

悲しまないように、

そればかり考えていてもしんどくなってきますよね。

 

 

だからこそ、めんどくさく感じて、自分から人を遠ざけてしまう。。。

 

今日はそんな、慣れるまでは頑張ってもみるけれど、慣れたらイヤになって捨ててしまう心理

「人に近づくのがめんどくさい。。。」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

<本当の問題は何か>

人が重たい。

人に近づきたくない。

人が怖い。

ここには、共依存の問題があります。

 

人と関わる時、一生懸命に

相手をおもんばかり、

相手を楽しませて、

相手に尽くして、

相手に合わせて、

相手の全てを飲み込んでしまう。

 

最初はそんなあなたの対応に感動して喜んでくれた相手も、段々とそれが当たり前になっていく。

 

そうすると、アナタはガマンしていた怒りや悲しみをフツフツと感じてしまいます。

 

それが苦しくなって、その人間関係や、環境を捨てて、また新しいものを見つけに行く。

 

けれど、避けている時は気がつかないで良かった、ひとりぼっちの感覚や、自分がここに居てはいけないような感覚、見捨てられてしまうような感覚に襲われて、また自分を抑えて、相手を飲み込むことを繰り返してしまう。

 

人と関わることは

否定され

拒絶され

無視され

それをガマンして相手の全てを受け入れること

 

あなたはそう信じていませんか?

 

 

<このままだとどうなるか>

このまま、人と関わることをめんどくさがっていれば、アナタはいつまで経っても人との間で安心感を感じることはできません。

 

実際には、

否定されたり

拒絶されたり

無視されたり

そんな人ばかりではないのに、人は自分に対してそう扱うはずだと信じているんです。

 

そうして自分に対して、

怖いよ〜

怖いことになるよ〜

そうなってもしらないよ〜

と脅して、怖がらせて、人と深く付き合うことを避けています。

 

人は怖い。

だから深くは付き合わない。

そうすることで、自分が傷つかないように守っているんです。

 

自分をそうやって守っているワケですから、いつまでも「人が怖い」という思いを握りしめているのは、実はアナタ自身だったりするんです。

 

その守り方を続ける限り、アナタの孤独感はどんどん増していきます。

もちろん、求めている安心感も得られません。

 

それが本当にアナタのしたい、自分の守り方なのでしょうか?

 

<解決に向けて>

アナタが本当に求めているのは、

人とのあたたかい繋がりや

人と安心して繋がれる感覚、

そして、無理をしていないそのままの自分で繋がれることではないでしょうか。

 

今のアナタは、

相手を飲み込まないと

相手を優先しないと

自分をガマンさせないと

人間関係は繋がれないと思っています。

 

そうしないと、ひとりになるし、居場所はなくなると信じていないと自分を無くして相手を優先させられません。

 

だから、アナタが自分を大事にする。

その決意と覚悟が大切です。

 

その時に同時に沸き上がってくる

怖さや

悲しみ

痛み

ここを見つめることです。

 

ずっとアナタがめんどくさいことにしておいたのはアナタ自身の本当の想いです。

そこを見ることはとても勇気がいることです。

 

だからこそ、アナタが

自分をめんどくさがらず、

自分のために勇気を持って、

自分の本当の思いを聞く。

 

ここから、この問題は解決へと向かいますよ。

 

 

<7月のセッション予約可能日>

8月より、料金が変わります。

今のお値段は、7月まででございますので、ご検討中の方はお早めにどうぞ。

最新予約状況

人から優しくされるのがイヤ。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

新学期ですね。

入園や入学や進級や就職や新天地。

今までとは少し違う日常を迎えた方も多いかもしれませんね。

 

 

不安や怖さを抱えながらも人には頼れない。。。

助けてくれる人がいても、申し訳なかったり、何かお返しをしないといけないようで、「大丈夫です。」と拒否してしまったり。。。

 

 

今日はそんな周りからの優しさや愛情が欲しいのに受け取れない心理、

「人から優しくされるのがイヤ。。。」というテーマで書いていきます。

 

 

 

<本当の問題は何か>

受け取ってしまえばいいのに、優しさを受け取らないし受け取れない。

ここにあるのは、共依存の問題です。

 

ずっと誰かの役に立ってきた。期待に応えてきた。

相手が不安だと、自分も落ち着かない。

相手を安心させ、喜ばせることで自分も安心できる。

だからこそ、相手のために全力を尽くす。

 

アナタはこれを、相手を変えながらやってきてはいないでしょうか。

 

アナタは、自分を捨てて相手を生かすことを懸命にやってきたんです。

目の前の大好きな相手のために。

そして自分の安心のために。

 

アナタの目の前の人は、常に

かわいそうだったり、

大変そうだったり、

悲しんでいたり、

威圧的だったり、

大騒ぎしていたり、

起こっていたり、

していたからこそ、アナタはその人のために自分を捨て相手を安心させてきたのではないでしょうか。

 

そして、自分を捨てることで、アナタは自分の安心も手に入れることができたんです。

 

アナタが自分を捨てその人を受け入れなかったら、

その人が壊れてしまったり

その人から恨み節を言われたり

その人が責め立ててきた

そんな過去があったのだと思います。

 

 

それは苦しんだ後に見つけた、アナタの答えだったんだと思うんです。

 

つらさ、いやさ、痛みを感じながらも

大切な相手がどうにかなってしまうような怖さを感じるよりは、

自分を捨て、抑え、ガマンすることを選んだのだと思います。

 

 

それが、アナタにとって大きな安心や、安定や、安全だったりしたんです。

 

 

自分を捨て、相手を生かすことで生きていられるのに、そこに周りの人からの優しさやぬくもりなどの愛情が入ってきたら、アナタはどうなるでしょうか?

 

 

受け取ってしまうと何が起こるでしょうか?

 

アナタがシアワセな世界を築いていくことになります。

そうすると、アナタは今までの安心や安定や安全を失うことになります。

 

 

アナタが感じていた今までの安心や安定や安全は、アナタが自分を捨ててこそ成り立つものだったからです。

 

 

<このままだとどうなるか>

欲しいはすの、優しさや温もりといった人からの愛情。

けれど、それを受け取ってしまうと、

 

ひとりぼっちな自分

守ってもらえない自分

見放された自分

居場所を失った自分

愛されない自分

を感じてしまうんです。

 

 

アナタが

自分の世界を築き、

自分の幸せを追求し、

自分の信じたい人を信じて生きていく、

そうしようとすればするほど

 

裏切りものの自分

見捨てるひどい自分

存在価値のない自分

を感じてしまうんです。

 

 

自分を持つと、アナタは守ってくれる世界を失うことになるんです。

だから、人からの優しさや愛情を受け取ることを拒んでしまいます。

 

 

そうしていれば、今までの世界で生きていくことができるから。

 

けれどそれを続ける限り、アナタは自分を捨て続けないといけません。

 

相手をシアワセにすることでしか、自分のシアワセを感じることができなくなってしまいます。

 

アナタ自身のシアワセを、アナタの意思で掴むことが一生できないということになってしまいます。

 

<解決に向けて>

アナタは両親のことを、大好きで同時に憎んでもいませんか?

そのモヤモヤが、今の人間関係でも同じように起こっていないでしょうか。

 

 

両親の虚しさや悲しさという無力感や無価値感をずっと感じてきたのではないでしょうか。

だからこそ、埋め続け、役に立ち、期待に応えることで、アナタ自身も自分の存在価値を感じることができていたんです。

 

 

アナタが周りからの優しさや愛情を受け取り、自分を持ってしまうと、この両親のために生きることができなくなってしまいます。

 

人の優しさを受け取れないのではなく、受け取ってしまうと

親を見捨てるような

自分が見放されるような

そんな怖さをアナタがずっと抱えているということなんです。

 

 

アナタは

怖さで自分を縛り、今の安定を選びたいのか。

怖さを超えて、自分のシアワセを掴みに行きたいのか。

アナタがこことじっくり向き合うこと。

そこから、どうしたいのかを決めること。

 

 

どうしたいのかを選べるのは、アナタしかいないんです。

アナタが人の優しさを受け取ることは、両親を裏切ることでも、見捨てることでもないのだから。

 

 

<個人セッションのお知らせ>

4月の個人セッションの予定を出しています。

アナタの問題解決に向けて、どうぞご利用くださいね。

最新予約状況

 

自由になりたい!の落とし穴。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

三寒四温。

季節はだんだん春へと向かい、出会いも別れも一緒に感じることが多い季節ですね。

 

身体も日々の変化に何とかしてついていこうとするそうで、イライラしたり、落ち込みやすい時期でもあるそうです。

 

 

心も身体も疲れ気味だと、イライラしやすかったり不安を感じやすいのも納得ですよね。

 

ああ、もう!!!

この人さえいなければ!!!

この出来事さえなければ!!!

自由になりたいーーーー!!!!!!

 

と、ストレスがあればあるほど人は自由を求めますよね。

 

 

今日はそんな、自由を求めている時に陥りやすい心理、

「自由になりたい!の落とし穴。」

というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

<本当の問題は何か>

ここにあるのは愛着自己重要感の問題です。

 

かわいそうな人。

威圧的な人。

アナタがイヤだと感じる人。

 

その人から離れようとすると、

 

自分が

悪いような、

間違っているような、

ダメな人間のように思えて、

その目の前の人から離れることができない。。。

 

その苦しさを感じたくなくて、

その人にもいいところがある

自分のためを思ってくれている

あえて嫌われることをしてくれている

と、そこに愛情を何とか見つけようとします。

 

そうすることで、

愛される自分

大切にされている自分

守られている自分を

アナタは感じることができるから。。。

 

けれどそれは息苦しい愛情なんです。

アナタを縛る愛情なんです。

 

だって、それは相手の支配下でしか自由や愛情を感じられないから。

 

こんな自由はイヤだ!!!とその支配下から飛び出そうとしても、

もう愛してもらえない

もう大切にしてもらえない

もう守ってもらえない

と怖くなって、アナタは自分の足を止めてしまいますよね。

 

 

だからどれだけ息苦しくても、目の前の人は

本当は愛してくれて

本当は大切にしてくれて

本当は守ってくれると

信じていたいのは、実はアナタの方だったりします。

 

本当の相手を見てしまうと、アナタは自分が本当は愛されず、大切にされす、守られていない自分に気がついてしまうんです。

 

それがつらすぎて、アナタは自由になりたい!と言いながら、重い相手を感じながら、自ら相手の支配を受け入れて、自由にならないことで愛されることの方を選んでいるんです。

 

 

<このままだとどうなるか>

アナタがこのまま自分に起こっていることに目を向けなければ、アナタが自由を感じられることはありません。

 

目の前にイヤな人がいなくなりそうになると、アナタは別の人の支配下に入って自分をまた縛ってくれる人を探してしまいます。

 

これを繰り返すから、アナタはずっと自由になっていないんです。

 

自由でないことに不満を持ちつつ、でもどこかで安心しながら過ごしていくことになります。

 

 

自由になりたい。

でも自分から自由になろうとはしていないんです。

 

実は、アナタの自由を奪っているのは

他の誰かではなく、アナタ自身だったりします。

 

 

<解決に向けて>

アナタの中で起こっていること。

それは。。。

 

アナタをいいように使い、目的を果たすためにアナタを利用していることを

「愛されている」

 

アナタのためを思って、とアナタを否定し、怒り、拒絶し、思うように動かすことを

「守られている」

 

アナタが居ないと嘆き、悲しみ、つらそうな姿を見せられることを

「必要とされている」

 

と思い込んでいるということなんです。

 

 

そこに本当に愛情があるなら、アナタの自由を心から喜び、アナタの自由をアナタに任せるはずなんです。

 

その今までアナタが信じてきた愛情が、ホンモノではなかったと気がつくこと。

 

それを受け入れて初めて、アナタが自分の目で、自分の世界を見ることができるよになります。

 

信じてきたものが強く、深いほど、現実を見ることはつらく、痛いものにもなります。

 

それはとても悲しく、虚しく、苦しいことです。

 

痛いって、つらいんです。

でも、その痛みの先に自由があります。

 

痛みを超えてもアナタが自由になりたいかどうか。

アナタがアナタを生きたいかどうか。

 

たくさん自分と話してみてくださいね。

 

 

自分を変えたい!の思いの底に。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

気がつけば、もう2月も終わろうとしています。

新年に今年の目標を立てたのも、もう遠い記憶。。。

新しい年になると、何だか自分も生まれ変わるような気がして、「こうなりたい!」、「あれをやりたい!」ナドナド自分の中からやりたいことが出てきて、色々と自分を変えようとしてみたものの。。。

はて、どんな目標を立てたんだっけ状態になりやすい時ですよね。

 

 

時がたつと共に、その思いもそれに向けての行動もいつの間にか薄れていってしまう。。。

そしてまた、

「こんなことではいかーーーん!!!」

と自分を一念発起させて、また取り組んでは挫折しての繰り返し。。。

 

 

ええ、わたしも今年こそは整理整頓できるオンナになるんだぜーい!と小分けして色々なものを収納しているつもりが、さあいざ使う時になってどこにあるのか分からないー(泣)というあるあるを経験しております。。。

 

 

自分がより生きやすいように自分を変えたいと思うのと、今の自分がダメだから自分を変えたいと思うのでは、同じ「自分を変えたい!」でも、その結果は大きく変わります。

 

 

アナタも「自分を変えたい!」と思う時ってありますよね?

 

アナタの変えたい!は

自分を生きやすくするためか。

自分の自己否定を隠すためか。

どちらでしょうか?

 

 

今日はそんな自分を変えたい心理、

「自分を変えたい!の思いの底に。。。」というテーマで書いていきます。

 

 

 

自分をより生きやすくするために自分を変えたい。

先ほどの整理整頓で言うと、自分が使い勝手がいいように小分けにしたり片付けることで、探し物の時間が無くなったり、そのストレスが無くなったり、物を気持ちよく使えるようになったりする。

そうすることで、自分の生活が楽しくなったり余裕ができたりするので、そういう自分に向けて変わっていきたい。という場合です。

 

自分がダメだという自己否定から自分を変えたい。

これは、結構多いのではないかと思うんです。

片付けができない自分。

自分を管理できない自分。

完璧じゃない自分。

こんな自分を感じたくないから、自分を変えたいんです。

自分を変えて努力すれば。。。という思いです。

 

その。。。に続く思いこそがアナタの底にある本当の思いなんです。

 

 

<本当の問題は何か>

この問題は、アナタの自己重要感の問題なんです。

共依存とも関係しています。

人間は生きている限り、ダメな時もダメじゃない時もあります。

けれど、完璧だったりできる自分じゃないと目の前の相手から

攻撃される

否定される

無視される

拒絶される

そんな感覚があるんです。

 

 

だから、本音は

「相手を変えたい」んです。

自分を変えることで相手からの対応や反応を変えようとしているんです。

自分を変えることで、相手から

認めてもらいたい。

ここに置いてもらいたい。

見てもらいたい。

愛してもらいたい。

安心させてもらいたい。

そんな本音があるんです。

 

自分が頑張って変えようとしても相手が変わらない。

それなら、

自分が先に変われば相手が変わってくれるのではないかと思っているんですね。

 

そして、その心にはどれだけ頑張っても相手を変えることができない自分に、変わらない現実に絶望しているんです。

 

 

<このままだとどうなるか>

頑張っても頑張っても報われない。

その思いは怒りへと変わり、より強く相手を変えることに必死になっていきます。

もう考えない

もう諦めた

もうこちらが折れてあげた

と自分を納得させようとしながらも、ずっと満たされない気持ちはアナタの中で燻り続けるんです。

 

 

だから諦めきれないんです。

アナタは親を諦めきれずに今度は

イヤでも受け入れること

親を嫌いだと思うこと

自分が悪いんだと思うこと

そうやって自分自身を持たずに、自分が悪いと思うことで自分が傷つかないように守っていきます。

 

続ければ続けるほど、自分という存在がなくなり、自分が分からなくなり、自分が苦しくなっていくんです。

 

 

<解決に向けて>

相手を変えたい。

その本音は、隠すものでも、否定するものでもないんです。

それほどまでに、親を求めていた自分に気がつくことです。

 

あぁ、わたしは相手を変えたいと思ってるんだなぁ。

お母さんが変わってくれたらいい関係を築けるのに。

お父さんが変わってくれたらラクに関われるのに。

そのアナタの本音を消してしまわないでくださいね。

 

自分をダメにして、

自分を無くして、

自分を否定して、

そうしてまでアナタは親を変えたかったんです。

 

その自分を感じてあげましょう。

 

たくさん感じた後に、アナタは気がつくはずです。

わたしの欲しい愛情はこれじゃなかった、と。

 

 

その時にアナタが自分を助けてあげたいかどうかなんです。

アナタが自分で自分を救いたいかどうか

なんです。

 

アナタのその決意は、自分を変えることで親を変えることから、自分のために自分を変わることへと繋がっていきますよ。

 

ずっと待ち続ける人生。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

先日、子ども達の話を聞いておりますと、

「ウチの赤ちゃん、まだなーんもできんとよ。」

「まだ赤ちゃんやけん、仕方ないっちゃない?」

「え?そんなら、パパもなーんもできんよ?自分でなんもせんもん。大人なのにさー!」

という微笑ま。。しい家族の話を暴露。。。聞かせてくれました。

 

自分でなんにもできん。

と子どもに言わせるくらい、お母さんが痒いところに手が届く、という対応をしているのかもしれません。

 

けれど、これが自分でやらないといけない場面でも、誰かが何とかしてくれるまで自分から動かないとしたら。。。

これは、確かに

自分では何もできない、という状態です。

 

それは、誰か助けてくれる人が現れるまでずっとずっと待ち続けるということになります。

 

 

今日はそんな、自分から動かずに、ずっと相手から動いてくれるのを待っている心理、

「待ち続ける人生」というテーマで書いていきます。

 

 

 

あなたの人生、人生から動かずにずっと相手の出方を待つだけで本当にシアワセを感じることができるでしょうか???

 

そもそも、あなたはどうして自発的に動かないと決めたんでしょうか???

 

<本当の問題は何か>

ここに潜んでいるのは共依存の問題です。

 

自分から動かずに、相手から動いてくれるのを待つのは、あなたが自分のチカラを信じることができないということなんです。

 

あなたの中のチカラを消して、周りの誰かに自分を預けることでイヤだとは感じながらも、本心では安心している。。。

 

自分で動かないのがイヤなのに、ラクなんですね。

 

イヤだと感じながらも、自分で動かないといいことがたくさんあるんです。

傷つかないし

失敗しないし

人のせいにできるし

考えなくていいし

安定もしています。

 

実はいいことだらけだったりします。

 

何だか自分のイヤさをガマンして、その時だけをやり過ごしていれば、身の安全が保障されて、自分の未来までもがこれでいいような気がしてくる。

 

 

だから、あなたは

何かいいことないかなー。

と言いながら、

誰かが何とかしてくれないかなー。と

自分から動くことをしないんです。

 

これは、あなたの幼少期の親子関係から来ていることが多く、親との関係において

自分から動かない方が安全。

親の言うことを聞いておくといいことがある。

と、親の前では

自分よりも親を信じて、

自分よりも親を感じて、

自分よりも親を守ったんです。

 

つまりは、親の前では

何もせず、

親が何かを言ったり行動するまで待ち続け、

自分自身を止める、

ということをしていた方が安全なのだとアナタが学んでしまったということなんです。

 

<このままだとどうなるか?>

たとえ自分の心に不満があっても、まだ耐えられる。

イヤでも、耐えている方が自分はラクでいられる。

そう感じている時は、当然ながらずっとずっと今の自分の場所から救ってくれる誰かを待ち続けることになります。

 

待ち続けるということは、自分から何もしない、ということです。

 

あなたの人生、自分から何もしないとどうなってしまうでしょうか?

 

自分から

何も欲しがらず、

何も動かず、

自分を放り出して、

何もできない自分として生きていくことになります。

 

 

the昭和のオヤジのように、誰かが何かをしてくれるまで動かず、自分では何もできない。。。

 

自分ひとりでは、生きていけないんです。。。

 

何もできない自分として生きていくのは、

自分を感じられず、

自分が分からず、

自分の主導権がない。

 

そのかわりに手にするものがひと時の安全であり、偽りの安心なんです。

 

土台には

自分を感じられない怒り

自分を分からない絶望

自分に主導権がない悲しみ

がしっかりと根付いているので、

 

自分が自分でいていいんだ、という感覚をずっと持てないんです。

 

 

自分から何もせず、待って、待って待ち続ける。

それは自分を

分かってもらい、

察してもらい、

大切に扱ってもらい、

周りに自分自身を保ってもらおうとしているんですね。

 

人生を待ち続ける限り、あなたはあなたをずっと生きられなくなってしまうんです。

 

 

 

 

<解決に向けて>

ああ、自分はいつも待っているなあ。。。

そう思ったアナタ!!!

 

待っている自分を責めなくていいんですよ。

 

待ち続けていないと、人生には幸せは来ない。

あなたがそう思い込んでしまった過去からの人間関係があるんです。

 

それこそが共依存という関係なんです。

 

自分を持ってしまうと危険。

自分を感じてしまうと壊れる。

自分を生きるとひとりぼっち。

 

あなたの中にあるその恐怖を見ずに、自分という存在を消しながら自分を救ってくれる誰かを待ち続けていても、いつになったら救ってくれる誰かは現れるでしょうか???

 

まず、あなたが気がつくことは、自分の中の自分から逃げているのだということなんです。

 

 

アナタの中の自分には、良いものばかりでなく

 

怖さ

弱さ

悲しみ

絶望

孤独

つらさ

痛み

そんな逃げたくなるほど見たくない感情もたくさんあるのだということ。

 

アナタは自分の中にある、その逃げたくなるほど見たくない感情を、これからどうしていきたいでしょうか???

 

そこに向かう決意をすることが、アナタの待ってばかりの人生を大きく動かす一歩へと変わっていきますよ。

 

こんなに頑張ってるのに!!!

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。

 

先日、何かで

自分が一方的に何かをやっている、と感じる時は

人が不満を感じている時なのだと聞きました。

 

最初は自分からやりたいと思ったかもしれません。

それが

やっている。

やってあげている。

やらされている。

と変化していくんですね。

 

 

アナタは、

「わたしがやるのを当たり前と思わないでよね!!!」

「自分さえ良ければいいの???」

「なんで分からないの???」

「こっちは、こんなにやってるのに!!!」

という不満、人間関係で顔を出すことはありませんか?

 

 

例えば、

  • 仕事で自分の頑張りを評価されない
  • 家族からの感謝が足りない
  • 恋人のために尽くすのに相手は自分のことばかり
  • 懸命に子育てをしてるのに子どもが言うことを聞かない
  • 試験や面接や昇進に向けて頑張ったのに他の人が評価された
  • 人知れず努力しているのに誰にも伝わらない
  • やるべきことをやったのに文句を言われた
  • 自分のやっていることが割に合わない

 

このように自分の頑張ったことに対して相手から返ってきた反応が、自分の期待しているものと違った時に人は頑張っても報われない怒りや悲しみを感じます。

 

 

今日はそんな報われない不満の心理

「こんなに頑張ってるのに!!!」というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

頑張っているのに報われない。。。

 

この不満はやがて、

この頑張りを分かってくれないアイツが悪い!

そもそも会社や社会の制度がおかしい!

と人間関係をおかしくしていきます。

 

 

この報われない不満、相手に分かってもらえたら解決するでしょうか???

 

<本当の問題は何か?>

 

ここにあるのは、共依存、他人軸の問題です。

 

こんなに頑張ってるのに!!!という報われない頑張り。

 

この頑張りは、相手に自分を評価してもらい、分かってもらい、受け入れてもらうための頑張りなんです。

 

頑張っていたら、誰かが認めてくれる。

 

頑張る自分を誰かに見せていたら、褒めてもらえる。

 

頑張り続けていたら、周りの人が気にかけて助けてくれる。

 

自分を無くして、

誰かのために

何かのために

頑張っていたら愛情が返ってくることを期待した頑張りなんです。

 

なので、愛情が返ってこないと不満が起こります。

 

気にしなければいい、

自分で認めてあげたらいい、

諦めたらいい、

そう思ってみたところで、子どもの頃からずっとずっと感じてきた「愛してほしい」という思いは無くなったりしません。

 

だから頑張ることで、親からの愛情を手に入れようとしてきたんです。

 

愛する親からの愛情が返ってこないことは、子どもにとって世界が壊れてしまうほど恐ろしくてたまらないことだから。

 

子どもはまず、愛してもらうということから始まらないと生きていくことが怖くなってしまいます。

 

その生きるための愛情をもらうために自分を無くし、親を飲み込むようになるんです。

 

自分を無くしてすり減らして頑張っているのに、その頑張りが誰にも分かってもらえない気持ち。。。

 

悲しくて当然です。

苦しくて当然です。

虚しくて当然です。

 

生きるためには頑張っていないといけないので、頑張り続けないといけない。

でも自分を無くさないと愛してもらえないから、頑張っていることを自分から表現することは許されない。

 

この愛されるために自分を無くさないといけなかった

怖さや

怒りや

つらさや

恨みや

悲しみこそが

「わたしはこんなに頑張ってるのに!!!」

という思いの正体なんです。

 

<このままだとどうなるか?>

 

ここに気がつかないままだと、ある時誰かに瞬間的に分かってもらえたとしても、この報われない思いが消えることはありません。

 

自分を無くしている限り誰かに

分かってもらい続け、

大切にしてもらい続け、

見てもらい続け、

愛してもらい続けないといけないので、

 

頑張りながら愛してもらうために自分を無くすことはやめられないんです。

 

なので、こんなに頑張ってるのに!!!という報われない思いをずっと抱えながら自分を擦り減らして頑張り続けないといけなくなります。

 

自分を無くしたままなので、自分で自分のことを助けるチカラがないと思っているんです。

 

 

ずっと誰かに

愛してもらい

見てもらい

助けてもらえないと生きていけなくなってしまいます。

 

頑張り続けることは苦しくてつらくて仕方ないのに、頑張ることに執着しないと生きていけなくなってしまいます。

 

<解決に向けて>

 

何かに執着しないと生きられないのは、失うことに大きな怖さがあるからです。

 

自分を無くして頑張らないと愛情を失うと思うから、怖くてたまらないんです。

 

この怖さを見ないまま、報われない不満だけを消すことはできません。

 

「こんなに頑張ってるのに!!!」という思いを、あなたは誰に対して抱き続けてきたんでしょうか???

 

本来、人は愛されるために頑張り続けなくても幸せになっていいんです。

 

人に自分を預けなくても生きていけます。

 

そこに怖さがあると、頑張ることで誰かに愛してもらうことをやめられないんです。

 

頑張らないと生きられないし、自分を無くさないと愛されない。

 

ここの怖さの根本を見ていくことで、この問題は解決へと向かっていきますよ。