わたしの声は届かない。。。

こんにちは。

 

 

 

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。

 

 

 

 暑いですね、日本。。。

とにかくセミの大合唱がすごい。。。

 

 

 

時として、人との会話が成り立たないほどの音量です。。。

 

 

 

しかしこのセミの大合唱は、オスがメスに自分の存在を知らせているんですよね。

 

 

 

静かに黙って隠れて待っていても、欲しいものは手に入らない。。。

 

 

 

やはり、自分の想いは自分から届けることが大切なんだなあとセミから学ぶ夏であります。

 

 

 

 

さて、今日は「わたしの声は届かない。。」というテーマで書いていきます。

 

でもセミの大合唱は暑いので、画像は涼しめの叫びで。。。

 

 

 

おーーーーーーーーーーい!!!!! 

 

 

 

何だか自分の声だけ相手に届いてないような気がする。 

 

 

 

他の誰かが言った時は反応があるのに、自分の言葉だけは相手ではなくどこか、遠いところへ消えているみたいに何も反応がない。

 

 

 

無視されているんだろうか。。。

 

 

 

わたしのことが嫌いなんだろうか。。。

 

 

 

何かしてしまったんだろうか。。。

 

 

 

思い過ごしかもしれないけど、そんな不安に襲われながら、相手に確かめる勇気も出ない。。。

 

 

 

そんなモヤモヤがずっとある時ってないですか?

 

 

 

 

<なぜ声が届かないのか>

 

◦そもそもの声が小さい

自分の声が、相手に届かないほど小さければそれはなかなか届きにくいですよね。

その小ささが生まれ持っているものなのか、それとも自分の自信のなさから来ているのかでも違ってきます。

自分を表現することが怖い。。。

そう思っているともちろん声も小さくなります。

そしてもしかすると、自分を表現することを止められていたのかもしれません。

 

 

 

◦気持ちと反対のコミュニケーションをしている

大切だったり、近しくなりたいほど、自分からあえて避けてしまっていることがあります。親しくなりたい想いはあるのに、拒絶されるのが怖い。。。

そうすると、自分から聞こえにくい話し方をしたり、その人へ向けて話すことができなくなります。

近づきたい気持ちとは裏腹に自分の声は相手に届きません。

 

 

◦届くと都合が悪い

聞いてほしい、届けたいと言いながら、実際にそうなると都合が悪いということがあります。

届いてしまうと相手と向き合わないといけない、そして自分という人間をどんな時でも出す場面が増える。

そのままの自分で人と関わるのが怖い。。。

ありのままの自分で居ることに怖さがあるなら、相手に届かないままの方が実は安心していられるんです。

 

 

◦強い自己否定がある

  家族の中が、崩壊している・困っている・ケンカが絶えないなどの事実を隠さないといけない雰囲気に支配されていることがあります。

そんな家の秘密を抱え込まないといけない子どもは、外でも真実を話そうとしないし、黙り込んでしまいます。

誰にも気持ちを分かってもらえず、自分のせいだという罪悪感や自分への不信感ばかりが募っていきます。

家の事実や、自分の罪悪感や自己否定を知られてしまうことが怖い。。。

家族と自分の価値を知られてしまわないように、必死に隠すために自分の声そのものを届けることを諦めているんです。

 

 

 

<届かない孤独>

でも、その状態がずっと続くとどうでしょうか。

 

誰にも届かないからと届けることをどんどん諦めていきます。

 

そうすると孤独になります。孤独になると不安が高まり、より人を避けて孤独になっていきます。脳の機能や健康面にまで影響を及ぼすことがあります。

 

 

そして、孤独が続いていくと未来を考えられなくなったり、希望を失ったりします。

 

 

それでは生きるのがつらくなります。。。

 

 

では、どうすればいいんでしょうか。。。

 

 

<その声、届けたいですか?>

 

届かない自分の声、それをつらいと思ったなら。。。

 

 

本当にその声を届けたいのかを自分に聞いてみましょう。

 

 

やっぱり怖いからそれはしたくないなら、どうしてそんなに怖いのかを自分に聞いてあげたらいいんです。

 

 

必ず自分がそう決めた理由がその怖さにあるはずだから。。。

 

 

 

その理由こそが、あなたの子どもの時の両親への愛です。

 

 

 

本当にあなたが届けたかった声と想いがそこに眠っているから。。。

 

 

 

本当の気持ちを抑え、届かないことにしている自分にまず気がついていきましょう。

 

 

 

そして、届かない方が安全だと思い込んでいる自分に、これからも自分の声を届けないことを選択したいか、誰かと分かち合いたいかを選んでいきましょう。

 

 

  • 自分の声を届けること
  • 自分という存在を明らかにすること
  • 自分に正直になること

 

これらを選ぶことで、助けを求めたり、自分の自己否定を人と分かりあったりすることができるようになります。

 

 

自分で作ったルールは、自分で終わらせることができるんですよ。

 

 

 

 

<お知らせ>

 

 

 

只今、限定でモニターさんを募集しています!!!

 

 

わたしはこのリトリーブサイコセラピーで命を救われました。

 

 

 

それは、自分の喪失からの再生でした。

 

 

 

たくさんの失ったもので傷ついた心が回復していくよう、自分の精一杯でカウンセリング・心理セラピーをさせていただきます!!!

 

 

 

お申し込みは、こちらからどうぞ↓↓↓

 

 

 

無視されるくらいなら。。。

こんにちは。

 

 

 

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。

 

 

 

 

6月と言えば。。。

 

 

 

交流戦ですよね!!!

 

 

 

え???

 

 

 

野球ですが、何か。。。???

 

 

 

その野球でありますが、この前とても感動したんです。

 

 

 

応援している選手がようやく一軍に帰ってきて、しかもスタメン!

 

 

 

そして、二軍時代から応援していて、チーム事情もあり今年ようやく一軍で活躍できている別の選手もスタメン!

 

 

 

 

うひょー!こんな日がやって来るなんて。。。

 

 

 

 

とお帰り!とよく頑張った!と気持ちを熱くさせ、その夢の共演を喜びました♪

 

 

 

ん???

 

 

 

球場に???

 

 

 

行ってません。。。

 

 

 

え???

 

 

 

 

テレビ中継???

 

 

 

 

見てません。。。

 

 

 

 

それでもね、今までの積み重ねてきた日々を思い感動するんですよ。大人の笑顔もプライスレスなのであります!

 

(何の話だ。。。)

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は「無視されるくらいなら。。。」というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

アナタは、人に否定的な言葉を言いがちだったり、否定的な態度をしがちだったりして、否定的な関わりばかりしてしまうことはないですか?

 

 

 

 

 

反対に、周りの人から怒られたり、軽く扱われたり、傷つけられたり、否定的な関わりをされることは多くないですか?

 

 

 

 

よく聞く話ではありますが、ここに同じ水のペットボトルがここに3本あるとします。

 

 

 

①1本には、優しく温かい肯定的な言葉かけを、

 

 

 

②1本には、罵詈雑言とも言えるような否定的な言葉かけを、

 

 

 

③1本には、何もせずそのままにしておく。

 

 

 

 

この3本の中で、最も早く腐ってしまった水はどれだと思いますか???

 

 

 

 

 

実は。。。

 

 

 

 

 

 

正解は。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何もせず、そのままにしておいた水なんだそうです。

 

 

 

 

わたしがこの話を聞いた時、とても不思議に思いました。

 

 

 

 

てっきり、否定的な言葉を与えられ続けた水の方が、早く腐ってしまうように思えたからです。

 

 

 

 

これ、心理を学んでみるとなるほどなぁー!と納得したんです。

 

 

 

 

子どもは、親から認めてもらったり、受け止めてもらったり、励ましてもらったり、などの承認を常に求めています。

 

 

 

 

その欲求は自然なものです。

 

 

 

 

でも、どれだけ求めても求めても返ってこない、こんなことが続くと。。。

 

 

 

子どもは不安になり、自分の方を親が見てくれるようにもっと様々な欲求をぶつけてきます。

 

 

 

 

それでも、それが叶わないとなると。。。

 

 

 

一転して、親を困らせるようなことばかりするようになります。

 

 

 

怒られたり、嫌味を言われたり、もちろん笑顔なんてもらえません。

 

 

 

怖い顔でこちらを睨みつけるような、そんな温かさとは正反対の関わりが返ってきます。

 

 

 

それなら、そんなことしなければいいのに。。。そう思いますか???

 

 

 

求めても、求めても返ってこないんです。

 

 

 

その怖さ、孤独感、悲しみはとても深いものとなって、子どもを襲います。

 

 

 

 

 愛を感じることなく、ひとりぼっちで大海原に放り出される。。。

 

 

 

出口の見えないトンネルの真っ暗闇に、ひとり取り残される。。。

 

 

そこに誰もいない。。。

 

 

これは大きな絶望です。

 

 

自分が死ぬに等しいほどの恐怖です。

 

 

 

 

 

 

だから、せめて否定的な関わりであろうとも、ないよりはいいんです。

 

 

 

自分の存在を無視されるくらいなら、否定的な関わりを自ら求め、否定的な感情で自分を認めてもらうことを選ぶんです。

 

 

 

それを大人になってもずっと続けていってしまいます。

 

 

 

他の関わり方を知らないからです。

 

 

 

でも、それは自分が欲しい関わりではありません。

 

 

 

なので、人と関わる時にいつも違和感や自分だけ周りの人と違うような孤独を感じてしまいます。

 

 

 

孤独にならないように、否定的な関わりを自らイヤでも選択しているのに、結局は孤独を感じてしまう。。。

 

 

 

これでは、生きるのがつらくなります。

 

 

 

では、どうしたらいいのか。

 

 

 

それほどまでに、

 

 

 

愛してほしいこと

 

 

関わってほしいこと

 

 

かまってほしいこと

 

 

受け止めてほしいこと

 

 

わかってほしいこと

 

 

 

そのくらい、愛していることに気がつくことです。

 

 

 

そしてその自分の欲求を満たしてあげるんです、自分が。

 

 

 

助けてあげるんです、自分が。

 

 

 

愛するんです、自分から。

 

 

 

自分のことを何より無視してきたのは、自分自身なんです。

 

 

 

否定的な関わりを自分にも、人にもしてしまう。

 

 

 

それは、

 

 

 

無視されるくらいなら、嫌われてでもいいから自分のことを忘れないでほしい。。。

 

 

 

そんな切なる願いが込められているんです。

 

 

 

先ほどの実験のペットボトルでも分かるように、関心を持たれず、放置された水は1番最初に腐るんです。

 

 

 

人間の身体は6割が水分で出来ています。

 

 

 

人から無視され続けると、どうなってしまうでしょうか???

 

 

 

自分を無視し続けると、どうなってしまうでしょうか???

 

 

リトリーブサイコセラピーは、

 

 

 

自分で自分のことを愛しに行く。

 

 

 

アナタと一緒に自分の帰る場所を作っていく。

 

 

 

本来の自分自身を回復する。

 

 

 

そんな心理セラピーです。

 

 

 

自分が、自分を救おう!!!そう思った時から、自分の再生は始まります。

 

 

 

そのひとつとして、リトリーブサイコセラピーがあることを知っていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

<お知らせ>

 

 

 

只今、限定でモニターさんを募集しています!!!

 

 

わたしはこのリトリーブサイコセラピーで命を救われました。

 

 

 

それは、自分の喪失からの再生でした。

 

 

 

たくさんの失ったもので傷ついた心が回復していくよう、自分の精一杯でカウンセリング・心理セラピーをさせていただきます!!!

 

 

 

お申し込みは、こちらからどうぞ↓↓↓

 

 

 

www.yourexcellence.jp

 

 

 

孤独に逃げる~鬼さんこちら!~

こんにちは。

 

 

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。

 

 

 

三寒四温ですね。

 

 

 

桜の季節が本格的にやって来ますね!

 

 

 

花見の季節ももう少しですね。

 

 

 

 

夜の花見も好きですが、個人的にはおひさまの中で見る桜と菜の花の風景がとてもすきです。

 

 

 

ピンクと黄色と黄緑の景色が何とも春色で、心がほんわか和みます。

 

 

 

そして、桜を見るとポップコーンを連想しませんか?

 

 

 

これがなかなか共感を得ることができないんですが。。。

 

 

 

はじける桜、なかなかおいしそうに見えたり。。。しませんかね!?

 

 

 

でも、ポップコーンを見ても桜は想像しないんですけどね(*´∀`*)

 

 

 

サクラサク〜!!!

 

 

 

 

 

もういい。。。。。

 

 

 

 

 

さて、今日のブログは「孤独に逃げる~鬼さんこちら!~」です。

 

 

もうすぐ4月。

 

 

新しい生活が始まる方も多いかもしれませんね。

 

 

今までと違う環境、人間関係、そういった状況に不安を抱くことはありませんか?

 

 

上手くやれるかな?

 

 

怖い人いたらどうしよう。。。

 

 

また一から始めるの、めんどくさいな。。。

 

 

なんて心が重くなる。

 

 

そんな時に、

 

 

あぁ、ひとりがいい。。。

 

 

ひとりの方が気楽。。。

 

 

ひとりが落ち着く。。。

 

 

と、ひとりになりたいこともあると思います。

 

 

 

気分転換に一時的にひとりになることは、リフレッシュにもなっていいですね。

 

 

 

でも、ずっとひとりがいい、ひとりでいたいとなると話が変わります。

 

 

本来、人はひとりで生まれてきます。

 

 

だからこそ、ひとりではなく人と関わりたいという欲求が出てきます

 

 

孤独な赤ちゃんというのは、生きていけません。

 

 

人との交流があるからこそ、成長していきます。

 

 

なのに、人と関わりたくない。

 

 

ひとりでいたい。

 

 

これは、「孤独に逃げている」 状態とも言えます。

 

 

 

ちょっと想像してみてください。

 

 

 

あなたは、今、鬼ごっこをしています。

 

 

こっちだよ~!!!   待て待て~!!!

 

小さい頃に鬼ごっこをしてる時、避難場所みたいなスペースがありませんでした?

 

 

 

ここの場所だけ鬼が入ってこれない、捕まらない休憩場所のようなところ。

 

 

 

そんな小さなスペースの避難場所。

 

 

 

逃げるのに疲れたら、ちょっとこのスペースで一休みして、元気になったらまた「鬼さんこちら!」とそこから出て遊びだす。

 

 

ひとりでいたい、というその状況はこの小さな避難場所にずっといるようなものです。

 

 

ここにいると鬼は来ない。

 

 

怖さを感じなくていい。

 

 

でも、周りの友達は休憩が終わるとすぐにここから出て行ってしまう。

 

 

この中にいると孤独。。。

 

 

 

だから、ここから出て鬼ごっこをしようとするけれど、出てしまったら。。。。。

 

 

 

転ぶかもしれない。

 

 

 

鬼に捕まるかもしれない。

 

 

 

友達に気が付いてもらえないかもしれない。

 

 

 

未知の世界が待っている。。。

 

 

そんなの怖い、耐えられない。。。

 

 

そう思うと足がすくんで、鬼ごっこをやりたい気持ちをなくしてひとりで小さな避難場所に留まる。

 

 

そうやってそこの場所で思うんです。

 

 

やっぱりひとりがいいわ~!!!と。

 

 

自分に言い聞かせるんですね。

 

 

自分はこれでいいんだ、大丈夫なんだと見せようとします。

 

 

でも、それっておかしくないですか???

 

 

ひとりなのに、安全?

 

 

 

孤独なのに安心?

 

 

 

これって、自分の感覚や欲求を消して生きていく、と宣言しているようなものです。

 

 

 

そんなの、望んでいませんよね???

 

 

人と全く関わらず、孤独に耐えながら自分の心を消して生きることが安心安全。。。

 

 

これでは、生きていくのがつらくなります。

 

 

 

 

ではどうすればいいのか?

 

 

まずは、その小さな安全基地に自分を留まらせていることに気が付くこと。

 

 

そして、自分がそこから出る、と決めること。

 

 

怖いことが起こるかもしれないから、とずっと避難場所にいることは鬼に捕まってもいないのに固まっているのと同じなんですね。

 

 

誰かが誘ってくれるのをじっと待っているんじゃなく、自分から求めるんです。

 

 

求めて、行動して、本当にその怖いことが起こるのかを確かめたらいいんですね。

 

 

小さな避難場所にいる時は、自分のエネルギーはその中だけでしか動かないんです。

 

 

自分からそのエネルギーを外に出すんです。

 

 

孤独に逃げていたら、自分の人生を生きるのを避けることができます。

 

 

自分を責めても、

 

 

誰かを責めても、

 

 

状況を責めても、

 

 

 

それは全て「逃げ」なんです。

 

 

鬼はそこにいないのに、ずっと逃げ続けていたら疲れてしまいます。

 

 

だから孤独に逃げるのではなく、自分の欲求を感じ、出すことが先です。

 

 

怖いですよね。

 

 

そんなの出来てたら、もうとっくにやってますよね。

 

 

だから、ひとりでいることで守ってきた。

 

 

そうだと思います。

 

 

なので、自分に聞いてみてください。

 

 

 

このまま、その避難場所に留まっていたいのか?を。

 

 

そこにどうしてもいたいなら、それでいいと思います。

 

 

 

ただ出たい気持ちがあるならば、やってみるチャレンジ精神は必要だと思うんです。

 

 

 

 

自分が今、何を感じ、求めているかは人と関わることで知ることができるから。

 

 

 

今までは、欲求を出すことが安全ではなかった。

 

 

安心なく人の中に入っても、怖さが増すだけです。

 

 

だからこそ、自分の中に本当の安心の場所を育てていきましょう!

 

 

安心して自分の感情や欲求を感じたら、人と関わることの安心も生まれます。

 

 

その安心を自分の中で育てていく。

 

 

その時に、鬼ごっこは自分一人でしていたこと、避難場所は安心の場所ではなかったことに気が付きます。

 

 

自分が望む、本当の生き方。

 

 

一緒に見つけていきましょう!!!

 

 

 

 

興味を持ったり、

フォローしてもらえると最高です(*´▽`*)

 

 

小躍りしながら、桜の下でポップコーンをおいしく頂いて喜びます♪

 

 

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/taiyotoniji

 

Twitter

https://twitter.com/taiyotoniji