孤独感の抑圧は人間関係への依存を生む。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

今朝から、やや肌寒いくらいの朝を迎えております福岡です。

 

ドリフのカトちゃん級(古)のクシャミをへっくし!とする自分に、思わずがっくししてしまうワタシです。。。

 

昨日のブログでは、

孤独を感じないように自分を消して守ることは、自分を大事にしているのではなく、自分をより一層捨てている、とお伝えしました。

 

 

相手から嫌われないように、モメないように、人間関係で相手に意識を向けて自分を捨てれば捨てるほど、アナタは安心できなくなります。

 

孤独の不安や恐怖が溜まっていくだけの人生になっていきます。

 

自分を投げ捨てて、人や周りに依存しないと生きていけない。

そんな生き方になっていくんです。

 

そうやって依存状態を続けていると、

相手から近づいてきてくれたらいいのに。

心を許せる人ができたらいいのに。

イヤなことをやめてくれたらいいのに。

 

人や周りが、

自分の期待通りに変わってくれること。

自分の不安や恐怖を埋めてくれること。

を無意識に望むようになります。

 

人間関係や対人問題が出るのは、この依存状態や相手へのコントロールから来ていることが多いです。

 

その手段として、自分で自分を抑えるという抑圧状態になっていることがこれまた多いです。

 

なぜ自分が依存状態にいるのか?

どうして相手をコントロールしたいのか?

いつ自分を抑えているのか?

ここを解決していく必要があります。

 

自分の感じてきた本当の気持ち。

ずっとずっと、ひとりぼっちだったその気持ち。

アナタはどうやって生きてきましたか?

 

人間関係でいつも詰まる。

そんな方の問題解決を、しっかりサポートさせて頂きます。

自分の抑えてきた孤独感、解決しませんか?

 

↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。

 

↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。

 

 

大阪、東京でワンデー開催決定!

↓詳細はコチラから

 

 

 

 

自分を大事にするという排除。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

昨日のブログでは、自分の中に感じたくない避けたい孤独感があると、

自分を感じないようにする。

自分を閉じる。

自分で自分を大事にしないことで、自分を守ろうとします。

 

自分のことを大事にしたい。

人に受け入れてほしい。

人から必要とされたい。

それを人からもらえないと、自分に価値を感じられない。孤独感が襲ってくる。

 

だから人から受け入れて、必要とされることで人から安心をもらいたい。

 

自分を人から大事にしてもらいたい。

 

だから自分自身を消すことで、人から受け入れ、必要としてもらおうとするんです。

 

これは大変イタイところなんですよね。。。

自分を消すことで、人に周りに依存していくんです。

 

この依存状態が、今の問題になっているんです。

 

自分を大事にしたい。

そう思いながら、

人に受け入れてもらわないと孤独。

人に必要としてもらえないと孤独。

その不安と恐怖から逃げているから、自分を無くして、人や周りから受け入れてもらって、必要としてもらって安心したい。

 

孤独を感じないように自分を消して守ることは、自分を大事にしているのではなく、自分をより一層捨てている、ということなんです。

 

人間関係で自分を捨てれば捨てるほど、孤独の不安や恐怖が溜まっていくだけの人生になってしまうんです。

 

これからずっと人や周りに依存しないと生きていけなくなります。

 

人や周りをコントロールしないと生きていけなくなります。

 

依存しているものが無くなってしまった時、アナタはどうなってしまうでしょうか?

 

 

 

だからこそ、この孤独感を自分が見ることが大事になります。

 

続きます、続きますとも、また明日のブログです!

 

↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。

 

↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。

 

 

大阪、東京でワンデー開催決定!

↓詳細はコチラから

 

孤独な自分に気づいたら。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

昨日のブログでは、

人との距離感を

不安だから離したい。

安心したくて近づきたい。

その心理について書きました。

 

 

自分の中にある孤独感を感じたくない。

ひとりの不安を感じなくなりたい。

 

その「孤独感」への怖さから、

人は怖い存在。

人に近づくと裏切られる。

と自分にそう言い聞かせて、人から離れて傷つかないように自分を守る、ということをします。

 

たとえ、実際に怖い人ばかりでなくても、その怖さをずっと握りしめていれば、自分自身ではなく周りに意識を向けることができます。

 

外へと意識を向けて自分に意識を向けずに、自分を感じないようにしていれば、孤独感そのものを避けることができます。

 

自分を感じないようにする。

自分を閉じる。

それは自分で自分を大事にしないということです。

 

自分を大事にしないことで、自分を守ろうとしてしまうんです。

 

自分を大事にすると、避けたくて逃げたくてたまらなかった孤独感を感じてしまうから。

 

わたしを拒否しないで!

わたしを助けてほしい!

わたしをひとりにしないで!

そんな抑えてきた思いが溢れてしまったら、ずっと孤独だった自分を思い知ってしまうから、自分を見ることができないんです。

 

アナタは自分を大事にしないことで、

守ってきた誰かがいませんか?

安心させてきた誰かがいませんか?

機嫌を取ってきた誰かがいませんか?

 

イヤだけど、そうしていれば自分自身がひとりぼっちであるどうしようもない孤独感を思い知らずに済んだことはないですか?

 

孤独な自分にアナタが気がついたのなら、

「自分を大事にしていない自分」

「自分の本当の気持ちを消している自分」

「自分を消して優先した誰かがいること」

を受け入れることが大事です。

 

自分で自分を大事にすることです。

 

では、自分で自分を大事にするってどういうこと?

続きは明日のブログでお届けします!

 

 

 

↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。

 

↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。

 

 

大阪、東京でワンデー開催決定!

↓詳細はコチラから

 

 

 

人との距離感を感じるのは。。。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

今はまだ雨も風も静かな朝の福岡です。

皆さま、どうぞお気をつけくださいね。

 

昨日のブログでは、人が怖いと感じる心理について書きました。

人が怖いという思いから、安心を感じることができなくなります。

だから、人との間に段々と距離感ができてきます。

 

人が怖い。。。

人に近づけない。。。

 

だから、

人との距離感を感じる。

親密な関係になれない。

ということに悩みます。

 

 

人に近づいて仲を深めていきたい思いはあるけれど、そうすると

責められる

攻撃される

モメる

仲間外れにされる

無視される

受け入れてもらえない

そう思うから、近づけない。

 

人は自分を傷つけてくると思っているから、実は距離を取って人と関わらない方が本当はラクだと思っていたりします。

 

人に近づけないのではなく、自ら近づかないんです。

 

自分で自ら人との距離を取っている方がラク。

 

それは当然、人との距離感は離れていく一方ですよね。

 

なのにどうして人との距離感を近づけようとしているのか?が本当の問題になっているんです。

波風を立てたくない。

輪を乱したくない。

平和が何より大事。

そんな不安をいつも感じながら生きていたら、安心感が欲しくてたまらなくなります。

 

人と近づきたいのは、安心感が欲しいからです。

それほどまでに、今の自分が不安だからです。

 

そしてその不安は「ひとりぼっちの自分を感じる怖さ」です。

 

自分の中に存在する孤独感。

孤独な自分を感じることへの恐怖。

孤独感を感じることから逃げたいんです。

 

不安を受け止めきれないから、人が怖いと信じることで、自ら人と親密に関わることを避けて、距離を取っている方がいい。

だけど、

ひとりで居るのも不安でたまらないから、誰かに不安を埋めてもらうために、人に近づかないといけない。

 

不安だから離れたい。

安心したいから近づきたい。

 

この間を行ったり来たりして、苦しむことになります。

 

それほどまでに、自分の孤独を感じなくなりたい。

それほどまでに、今の自分自身は孤独感でいっぱいなんです。

 

自分の孤独に気がついたなら。。。

 

アナタがアナタにできることは何でしょうか?

 

続きはまた明日のブログにてお届けします!

9月は九州割引月刊中!!!

↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。

 

↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。

 

 

3年振りのワンデー開催です!

大阪、東京で行われます!!!

 

 

 

人が怖い気持ちの心理。

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

台風の3連休にビビりまくっております。

9月は巻き込まれまくりの九州ですが、避けられない台風、被害が少ないことを願っております。

 

 

避けられないと言えば!(半ば強引)

人間関係の悩みも避けられませんよね。

人が生きていく上で、人と関わることを完全に避けることはできませんから、人との関わりでの悩み事も避けられませんよね。

 

中でも、

人が信用できない。

心を許せない。

イヤでもいい顔をしてしまう。

相手の機嫌に自分の気持ちが左右されてしまう。

人との距離感がある。

近くなると離れたくなる。

こんなお悩みはよくあります。

 

モヤモヤした気持ちを抱えながら、人と付き合っていれば、それは人といることが苦痛だし、人が怖くなってくるのも分かります。

 

人と付き合う時に、仲良くなりたい気持ちはあるのに、最初はよくても段々と怖くなってきてしまう。

 

そしてその「人が怖い」という気持ちは、

信じたら裏切られそうで怖い。

相手を受け入れないと自分を拒否されそうで不安。

怒っている人のイライラで自分も揺れるからイヤ。

人と距離があって寂しい。

人と近くなると傷つくことも増えるから苦しい。

という人と関わる時の様々な不安や恐怖や不満から来ていることが多いんです。

 

そして、その不安や恐怖や不満。

これ、実は実際には起こっていないことを、想像して想定していることがこれまた多いんです。

 

〜になると傷つく。

〜になりそうでイヤ。

という今ではない自分の中にある過去の経験を掘り起こして、まるで今の気持ちが「人が怖い」であるかのように思っているんです。

 

 

どうしてわざわざ今のものではない気持ちを、今現在の気持ちのように感じてそれを信じ込んでしまうのでしょうか?

 

それは、

人に近づかないようにしていれば、傷つかないでいいからです。

 

もう傷つきたくない!

その傷ついたままの過去の気持ちをまた感じてしまわないでいいように、自分を守っているからこそ、人が怖いと信じていた方が近づかないで居られます。

 

それほど、今のアナタには安心感がないのではないでしょうか?

 

今、アナタに必要なのは安心感ではないですか?

 

人が怖い自分に、どうやって安心感をあげればいいのでしょうか?

 

続きは明日のブログにてお届けします!

 

9月は九州割引月刊中!!!

↓↓↓個人セッションのお申し込みはコチラから。

 

↓↓↓お得なメルマガの登録はコチラから。

 

 

3年振りのワンデー開催です!

大阪、東京で行われます!!!