悲しみから立ち直れない。。。

ステータス

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田ひとみです。

 

さあ、幼稚園でも新学期です。

子どもたちも、進級したり、入園した喜びを感じながらも、同時に今までとの違いも肌で感じ取っています。

 

今までなら何てこともなかったことにナイーブになったり、イライラしやすくなったりするのは当たり前の時期とも言えますね。

 

子どもたちは、その場でどかーん!と

泣いたり

怒ったり

自分の欲求を出すことができるんですが。。。

 

これができないと、ずっと感じた悲しさから立ち直ることができませんよね。

 

 

ずっと立ち直れない時は、人とつながりたいと思いながらも、人と会うと傷つけられてしまう感覚が強く、段々とひとりになっていく。。。

 

悲しみや寂しさや辛さを、誰とも共有できずにどんどん孤独を増していってしまいます。

 

悲しみや寂しさや辛さを誰とも共有できないことほど、人を孤独にするものはありません。

 

悲しみを引きずると、人は孤独になっていきます。

 

孤独が続くと、鬱や睡眠障害、何かへの依存や自殺未遂などさらに苦しい状況へと向かってしまうことがあります。

 

これって、悲しみを感じたことが問題なんでしょうか。

 

今日はそんな悲しみを感じたくない心理、

「悲しみから立ち直れない。。。」というテーマで書いていきます。

 

 

 

 

<本当の問題は何か>

どんな人でも、悲しさだけを感じないように生きていくことなんてできませんよね。

悲しみが続いて、立ち直れないことの本当の問題はどこにあるのでしょうか?

それは。。。

自分自身を見れないこと、なんです。

 

悲しい出来事が起こった時、悲しいというアナタの気持ちを自分で受け入れたり、人から受け入れる手伝いをしてもらった時は、その時に悲しみを感じることができて、存分に悲しむことができます。

 

悲しむ自分を許可できるんです。

 

しかし、あまりにも悲しすぎて受け止めきれないようなことがあると、

 

悲しみを

否定したり

拒否したり

逃避したり

別の感情に変換したり

誰かのせいにしたり

することで、アナタは自分を守ろうとします。

 

自分が悲しむことに許可ができないんです。

 

<このままだとどうなるか>

自分が悲しむことを許可できないということは、アナタはアナタを否定するということなんです。

 

 

悲しみを否定することで自分を守っているはずなのに、自分で自分を否定しながらアナタは生きていくことになってしまいます。

 

ずっと別れを認めず、寂しさや悲しさや辛さを心の奥底に隠しこんで何とか忘れようとします。

  • 他の誰かで埋めようとしたり
  • 何かをすることで紛らわせようとしたり
  • 幸せなことしか見られなくなったり
  • 時間が解決する、とひたすら我慢したり
  • 寂しさや悲しみなどのネガティブな感情を否定したり

そんなことをしながら、立ち直る日を待ちます。

でもね!!!!!

待っていても立ち直れる日は遠いんです!!!!!

寂しさや悲しみ、自分のネガティブな感情、弱さや恐怖、これらを押さえつけることで立ち直ることはできないんです。

それらの恐怖や、それに結びついている感情が自分の価値とは関係がないことを、自分が身体と感覚で腑に落ちないと、いつまでも別れを否定しながら自分を保たないといけなくなります。

 

 

<解決に向けて>

悲しみを何と繋ぐのか。。。

それは、自分自身です。

 

悲しみとアナタ自身を繋ぐんです。

 

アナタが悲しみから立ち直れないのは、悲しみを通して感じた自分への否定が癒されていないからなんです。

 

 

 

 

けれどアナタは、

自分自身を否定することで、悲しみを避けることができて、自分の不安を消すことができていたんです。

 

悲しみを感じてしまうと、自分の不安や恐怖とも向き合うことになります。

まさに自分自身に向き合うことになるんです。

 

悲しみから立ち直れないことの本当の問題は、

自分自身の不安や恐怖に、自分が向き合えないこと。

アナタが自分で自分を否定していること。

 

これが問題なんです。

 

悲しみは、あなたがダメだから起こったのではありません。

悲しみは、あなたの価値とは関係ありません。

悲しみは、あなたのせいではありません。

 

アナタの中で否定している悲しみや自分自身を、アナタはどうしてあげたいですか?

 

 

 

<個人セッションのお知らせ>

4月の個人セッションの予定を出しています。

アナタの問題解決に向けて、どうぞご利用くださいね。

最新予約状況

 

悲しみへのクスリ~色とりどりの悲しみ~

こんにちは。

 

 

 

福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。

 

 

 

 

さあ、福岡では、花粉の全盛期を迎えています。

 

 

 

以前からブリブリと文句を言っているように、わたしは花粉症です。

 

 

 

そして、去年に副鼻腔炎とやらにもなりまして、それからというもの予防を兼ねて漢方薬を飲むようになったんですね。

 

 

 

その副鼻腔炎の漢方を、この時期だけ花粉症に効くものに変えてみようとしたんです。

 

 

 

そしたら、まあ大変!!!

 

 

 

合わないんですよ、その新しい漢方が!!!

 

 

 

頭はずんずん重くなるし、悪寒がしてブルブルするし、お腹も下してピー。。(自粛)

 

 

青天の霹靂

 

 

 

以上、現場がお伝えしました!と言わんばかりの惨劇になったんです。

 

 

 

それで、慌てて病院に行って、元の漢方薬に戻したら落ち着きました。

 

 

 

病院の先生に聞くと、「症状や、状態に合ったものを選ぶのが大切ですね。。。」

 

 

 

という、あたり前のことを言いやが。。。見本通りのお答えが返ってきたので、少し自分でも調べてみたんです。

 

 

 

鼻に来る花粉症だったので、鼻汁。。。いえ鼻水について調べてみたんです。

 

 

 

すると、鼻水にも色々なタイプがあって、

 

 

 

①鼻水が流れる

 

 

 

②鼻詰まり

 

 

 

③慢性化

 

 

 

があるようです。

 

 

 

 

わたしは、②の鼻詰まりタイプなので、①の鼻水を流すタイプのクスリでは、合わなかったようです。

 

 

 

フムフム、なるほどねーと納得した時、ふと思ったんです。

 

 

 

ひとつの感情にも種類があるかもしれない、と。

 

 

 

そしたら賢いことに、また思い出しまして。

 

 

 

リトリーブサイコセラピーの基礎講座の時に、「悲しみは肺に出る」

と習ったんです。

 

 

 

以下、わたしの脳内ひとりツブヤイターです。

 

 

 

ん?

 

 

 

肺って、そもそも取り込んだ空気をキレイにしてくれるんよね。。。

 

 

 

空気は鼻から吸って、肺に取り込むよな。。。

 

 

 

そしたら、鼻と肺は繋がってるんじゃね???

 

 

鼻は、悲しみが表れてるんじゃね???

 

 

 

と、勝手に考えたんです。

 

 

 

それなら、悲しみにもタイプがあるんじゃないかな、と。

 

 

 

 

 

ということで、今日のテーマは「悲しみへの漢方薬~色とりどりの悲しみ~」です。

 

 

 

 

 

9aa7e627eac5e2a8ef89c40d1c0f6a05_s.jpg

 

 

早速、先ほどの鼻水の症状のところに悲しみを当てはめてみます。

 

 

 

①悲しみが流れる

 

 

 

②悲しみが詰まる

 

 

 

③悲しみの慢性化

 

 

 

むーん。

 

 

 

これってあるなあーと思いました。

 

 

 

人間は細菌やウイルスが体内に入ってくると、身体を守ろうとします。

 

 

 

正常レベルであれば身体を守ることができますが、過剰に入ってくるとアレルギー反応を起こします。

 

 

 

心もそうでないかと思うんです。

 

 

 

悲しい出来事が起こった時、自分で受け入れたり、受け入れる手伝いをしてもらった時は、その時に悲しむことができます。

 

 

 

しかし、あまりにも悲しすぎて受け止めきれないようなことがあると、

 

 

 

 

悲しみを否定したり

 

 

 

拒否したり

 

 

 

逃避したり

 

 

 

別の感情に変換したり

 

 

 

 

誰かのせいにしたりする。

 

 

 

 

これは本人の人格の問題ではなく、悲しみに対するアレルギー反応なんじゃないかと思うんです。

 

 

 

では、悲しみへの心のクスリは何でしょうか。

 

 

 

①は悲しみが止まらず体中から悲しみが噴き出している。

 

 

 

 

そんな時は存分に泣くことだと思います。

 

 

 

泣いて泣いてそれでも泣いて、悲しみを心から、身体から流す。

 

 

 

それが必要な時なんだと思います。

 

 

 

悲しかったね、つらかったね、と自分にたっぷり言ってあげてください

 

 

 

 

 

 

③は慢性化し、悲しみが炎症を起こしています。

 

 

 

 

まず手当ての前に、自分の悲しみが存在していること、その悲しみは現実に自分に起こったことであることを受け入れることからだと思います。

 

 

 

悲しみがあるのに、放っておかれてしまって炎症を起こしています。

 

 

 

だから、人に話を聞いてもらう、まずは怒る、など安全な場所でその悲しみを見つける時なんだと思います。

 

 

 

どれほど自分が悲しかったのか、それを自分に知らせてあげてください。

 

 

 

 

そして②の悲しみの詰まり。

 

 

 

 

くしゃみや目のかゆみ、他が治っても鼻詰まりだけ残ることは多いようです。

 

 

 

ということはですよ。。。

 

 

 

悲しい出来事からある程度の時間が経ち、自分の中で悲しみを流し、受け入れた状態とも言えます。

 

 

 

その、受け入れた悲しみが詰まっている。

 

 

 

詰まるというのは、心の中に残っているということ。

 

 

 

 

それはもしかすると、あえて残しているかもしれません。

 

 

 

 

なぜ悲しみをあえて詰まらせたままにしているのか。。。

 

 

 

はい!

 

 

 

そうです!!!

 

 

 

これがウワサの二次利得です!

 

 

 

鼻詰まりにだってメリットはあります。

 

 

 

加湿し、温めることができ、菌や花粉を防ぎ、自分を守ることができます。

 

 

 

イヤなニオイもかがずに済みます。

 

 

 

悲しみを詰まらせて残しておくことで、言い訳ができたり、優しくしてもらえたり、傷つかないように守ることができます。

 

 

 

今までの道のりや、今までの価値観、今までの自分そのものを変えずに済みます。

 

 

 

悲しみを持ったままでいると、悲しいことばかりを見つけるようになります。

 

 

 

 

探すようになります。

 

 

 

 

拾い上げるようになります。

 

 

 

 

そして、その悲しみを誰かに繋ぎたくなるんです。

 

 

 

そうすると、悲しみで一時だけ誰かと繋がれた気になるんです。

 

 

 

悲しみを感じないと、人と繋がることができなくなってしまうんですね。

 

 

 

 

これでは生きるのがつらくなります。

 

 

 

どうしたらいいのか。。。。。。

 

 

虹の橋

 

 

 

 

詰まっていたら、まずは通すことです。

 

 

 

その詰まった悲しみを何と繋ぐのかが大切なんですね。

 

 

 

それは、自分自身です。

 

 

 

 

心に詰まっている悲しみと自分自身を繋ぐんです。

 

 

 

通すんです。

 

 

 

すると、気つくことがあるんですね。

 

 

 

その出来事が起こったその時の悲しみと、今の悲しみの色やカタチが違うことに。。。

 

 

 

まだ詰まらせていたい時であるなら、それはそれでいいと思います。

 

 

 

わたし自身の身に置くなら、わたしは悲しみだけでなく全ての感情で人と繋がりたいとそう思います。

 

 

 

なので、詰まりはまず自分に通すこと。

 

 

 

そして、自分の人生は悲しみだけではない、そう気がついたらその悲しみのバイパスだけで繋がらなくていい。

 

 

 

気がついただけでは終わらない、これは大切なことだと思います。

 

 

 

全ての感情で自分と繋がりなおす、相手と繋がりなおす。

 

 

 

アナタがそう決意したなら、リトリーブサイコセラピーがきっと後押ししてくれますよ。

 

 

 

心のクスリには、アナタ自身がなることができるから!!!

 

 

 

 

 

 

 

興味を持ったり、フォローしてもらえると最高です(*´▽`*)

 

 

 

 

小躍りしながら、両手に漢方とティッシュを持って喜びます♪

 

 

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/taiyotoniji

 

 

 

Twitter

https://twitter.com/taiyotoniji