福岡の心理セラピスト(リトリーブサイコセラピー)の前田 ひとみです。
先日、何かで
自分が一方的に何かをやっている、と感じる時は
人が不満を感じている時なのだと聞きました。
最初は自分からやりたいと思ったかもしれません。
それが
やっている。
やってあげている。
やらされている。
と変化していくんですね。
アナタは、
「わたしがやるのを当たり前と思わないでよね!!!」
「自分さえ良ければいいの???」
「なんで分からないの???」
「こっちは、こんなにやってるのに!!!」
という不満、人間関係で顔を出すことはありませんか?
例えば、
- 仕事で自分の頑張りを評価されない
- 家族からの感謝が足りない
- 恋人のために尽くすのに相手は自分のことばかり
- 懸命に子育てをしてるのに子どもが言うことを聞かない
- 試験や面接や昇進に向けて頑張ったのに他の人が評価された
- 人知れず努力しているのに誰にも伝わらない
- やるべきことをやったのに文句を言われた
- 自分のやっていることが割に合わない
このように自分の頑張ったことに対して相手から返ってきた反応が、自分の期待しているものと違った時に人は頑張っても報われない怒りや悲しみを感じます。
今日はそんな報われない不満の心理
「こんなに頑張ってるのに!!!」というテーマで書いていきます。
頑張っているのに報われない。。。
この不満はやがて、
この頑張りを分かってくれないアイツが悪い!
そもそも会社や社会の制度がおかしい!
と人間関係をおかしくしていきます。
この報われない不満、相手に分かってもらえたら解決するでしょうか???
<本当の問題は何か?>
ここにあるのは、共依存、他人軸の問題です。
こんなに頑張ってるのに!!!という報われない頑張り。
この頑張りは、相手に自分を評価してもらい、分かってもらい、受け入れてもらうための頑張りなんです。
頑張っていたら、誰かが認めてくれる。
頑張る自分を誰かに見せていたら、褒めてもらえる。
頑張り続けていたら、周りの人が気にかけて助けてくれる。
自分を無くして、
誰かのために
何かのために
頑張っていたら愛情が返ってくることを期待した頑張りなんです。
なので、愛情が返ってこないと不満が起こります。
気にしなければいい、
自分で認めてあげたらいい、
諦めたらいい、
そう思ってみたところで、子どもの頃からずっとずっと感じてきた「愛してほしい」という思いは無くなったりしません。
だから頑張ることで、親からの愛情を手に入れようとしてきたんです。
愛する親からの愛情が返ってこないことは、子どもにとって世界が壊れてしまうほど恐ろしくてたまらないことだから。
子どもはまず、愛してもらうということから始まらないと生きていくことが怖くなってしまいます。
その生きるための愛情をもらうために自分を無くし、親を飲み込むようになるんです。
自分を無くしてすり減らして頑張っているのに、その頑張りが誰にも分かってもらえない気持ち。。。
悲しくて当然です。
苦しくて当然です。
虚しくて当然です。
生きるためには頑張っていないといけないので、頑張り続けないといけない。
でも自分を無くさないと愛してもらえないから、頑張っていることを自分から表現することは許されない。
この愛されるために自分を無くさないといけなかった
怖さや
怒りや
つらさや
恨みや
悲しみこそが
「わたしはこんなに頑張ってるのに!!!」
という思いの正体なんです。
<このままだとどうなるか?>
ここに気がつかないままだと、ある時誰かに瞬間的に分かってもらえたとしても、この報われない思いが消えることはありません。
自分を無くしている限り誰かに
分かってもらい続け、
大切にしてもらい続け、
見てもらい続け、
愛してもらい続けないといけないので、
頑張りながら愛してもらうために自分を無くすことはやめられないんです。
なので、こんなに頑張ってるのに!!!という報われない思いをずっと抱えながら自分を擦り減らして頑張り続けないといけなくなります。
自分を無くしたままなので、自分で自分のことを助けるチカラがないと思っているんです。
ずっと誰かに
愛してもらい
見てもらい
助けてもらえないと生きていけなくなってしまいます。
頑張り続けることは苦しくてつらくて仕方ないのに、頑張ることに執着しないと生きていけなくなってしまいます。
<解決に向けて>
何かに執着しないと生きられないのは、失うことに大きな怖さがあるからです。
自分を無くして頑張らないと愛情を失うと思うから、怖くてたまらないんです。
この怖さを見ないまま、報われない不満だけを消すことはできません。
「こんなに頑張ってるのに!!!」という思いを、あなたは誰に対して抱き続けてきたんでしょうか???
本来、人は愛されるために頑張り続けなくても幸せになっていいんです。
人に自分を預けなくても生きていけます。
そこに怖さがあると、頑張ることで誰かに愛してもらうことをやめられないんです。
頑張らないと生きられないし、自分を無くさないと愛されない。
ここの怖さの根本を見ていくことで、この問題は解決へと向かっていきますよ。